多田武彦の男声合唱組曲
『わがふるき日のうた』の中でも

5曲目の「郷愁」は、
屈指の名曲であると思う。

「郷愁」
  三好達治

蝶のやうな私の郷愁!……。
蝶はいくつか籬を越え、
午後の街角に海を見る……。
私は壁に海を聽く……。
私は本を閉ぢる。私は壁に凭れる。
隣りの部屋で二時が打つ。
「海、遠い海よ! と私は紙にしたためる。
――海よ、僕らの使ふ文字では、
お前の中に母がゐる。
そして母よ、佛蘭西人の言葉では、
あなたの中に海がある。」

(『測量船』/第一書房/1930年)


この詩は
1曲目「甃のうへ」2曲目「湖水」
3曲目「Enfance  finie」
と同じ詩集「測量船」から作曲されている。
これらの3つの詩とともにあわせて味わいたい詩が
この詩集に収められている。

「乳母車」
   三好達治

母よ――

淡くかなしきもののふるなり

紫陽花いろのもののふるなり

はてしなき並樹のかげを

そうそうと風のふくなり


時はたそがれ

母よ 私の乳母車を押せ

泣きぬれる夕陽にむかつて
轔々と私の乳母車を押せ


赤い総ある天鵞絨の帽子を

つめたき額にかむらせよ

旅いそぐ鳥の列にも

季節は空を渡るなり


淡くかなしきもののふる

紫陽花いろのもののふる道

母よ 私は知つてゐる

この道は遠く遠くはてしない道

(『測量船』/第一書房/1930年)

蝶は
その何回も生まれ変わる生態から
古今東西を通じて
生命の尊重、生命の神秘、魂
というものが共通理解のようである。

蝶=私の魂
故郷から遠く離れた下宿の一室から
海=母のところまで飛んでいく。
故郷を離れた郷愁という形をまとって。
というイメージでしょうか。

そしてその道の=距離は
遠く遠くはてしないものだということ。


そんなことを思っていたであろう
三好達治の行動が
「郷愁」の詩の中に記されている。
私は壁に海を聽く……。

「私は本を閉ぢる」「私は壁に凭れる」。
直接的には書いていないが

端的にいうと、
「母の声が聴こえる。
私は泣いている。」


「海」と紙にしたためると、
「母」が見えた。
(叫ぶ、呼びかけるでは
ないところがいいね。)

そんな三好達治の郷愁を感じながら
多田武彦の曲を味わいたい。

おわり。


にほんブログ村 音楽ブログへ 
にほんブログ村