最近、お疲れモードのせいか、
骨太なタダタケ節が
無性に聴きたくなる。
骨太だけでなく
繊細なタダタケ節といえば
最近のお気に入りは
『木下杢太郎の詩から』
である。
ネット上で聴ける好きな音源として
演奏の新しい順に
がある。
※個人の感想です。
うむ、じつに骨太でかつ繊細である。
「両国」
木下杢太郎
兩國の橋の下へかかりや
大船は檣を倒すよ、
やあれそれ船頭が懸聲をするよ。
五月五日のしつとりと
肌に冷き河の風、
四ツ目から來る早船の緩かな艪拍子や、
牡丹を染めた袢纏の蝶蝶が波にもまるる。
灘の美酒、菊正宗、
薄玻璃の杯へなつかしい香を盛つて
西洋料理舗の二階から
ぼんやりとした入日空、
夢の國技館の圓屋根こえて
遠く飛ぶ鳥の、夕鳥の影を見れば
なぜか心のみだるる。
(『食後の唄』/アララギ発行所/1919年)
木下杢太郎といえば、
かの北原白秋と
パンの会(1908年~1911年)を
結成した詩人。
後年『パンの会の回想』(1926年)
などで北原白秋との友情が
かいまみえる。
当時我々は印象派に関する画論や、歴史を好んで読み、又一方からは、上田敏氏が活動せられた時代で、その翻訳などからの影響で、巴里の美術家や詩人などの生活を空想し、そのまねをして見たかつたのだつた。是れと同時に浮世絵などを通じ、江戸趣味がしきりに我々の心を動かした。で畢竟パンの会は、江戸情調的異国情調的憧憬の産物であつたのである。当時カフエエらしい家を探すのには難儀した。東京のどこにもそんな家はなかつた。(中略)とに角両国橋手前に一西洋料理屋を探した。(後略)木下杢太郎(1926年)『パンの会の回想』青空文庫12月2日https://www.aozora.gr.jp/cards/000120/files/1394_20691.html(アクセス日:2020/1/17)
このパンの会が文学や美術の交流により
芸術が生まれるきっかけとなって、
木下杢太郎の『食後の唄』と
北原白秋の『東京景物詩』
になるというのは感慨深い。
同じ時を過ごし、
酒を飲みかわし、
同じ景色を見ていた。
同じ時を過ごし、
酒を飲みかわし、
同じ景色を見ていた。
木下杢太郎「両国」
北原白秋「花火」
読み比べ、
聴き比べ、
歌い比べ、
なかなかに興味深い。
個性と個性がぶつかって、
それぞれの「仕事」に昇華される。
そのような交わりを持ちたいものである。
おわり
コメント