前の日から徹夜して
当日の午前中に何とか
当日の午前中に何とか
仕事を終わらせて
ふらふらになって
我にかえって
会場にたどり着いた。
男声合唱団タダタケを歌う会
コンサート第漆。20190119。
於 石橋メモリアルホール。
駆けつけました、
タダタケが聴きたくて。
いつもなら、
特定の団体の演奏会レポートは
書かない(書けない)主義の
筆者であるが、
今回は気のむくままに感想などを
書かせていただこうと
思った次第です。
何たって、
アンコール前の髙坂先生の
あいさつで、
次回の演奏会は
草野心平「富士山」を
取り上げると、
明言されたのですから、
タダタケの会を
休団している場合ではない。
仕事の段取りなど何とでもなる、
否、人生の重要度はよ~く考えよう。
そんなわけで、若干の決意を秘めつつ
演奏会レポートです。
まさか平成最後のこの冬に、
生で『蛙』が聴けるとは
思ってもみなかったです。
出だしから、重厚なベース系の
念仏?祝詞?のような
響きに乗っかって、
テナー系がばしばし音を決めてくる。
鳥肌が立ちましたわ、まじで。
♪和讃は竹林にみちあふれ~からの
タダタケらしいハモリが流石ですね。
2曲目の「黒い蛙」。
風のうわさで
あの伝説の男声合唱団東鶴の演奏で
『追憶の窓』の「毀れた窓」の
ベースソロをやられた方が
このソロを勝ち取ったときいて、
楽しみにしておりました。
・・・もの凄かったです。
ああ、このノリを出したかったんだ
タダタケは。という気持ちで
ぞくぞくしました。
周りのご婦人方は、
「この曲は、この先どうなるのか???」
と息をのんでおられました。
3曲目と4曲目の歌いこみ方、
「蛙」の世界観、
髙坂先生、流石です。
毎回楽しみなアラカルト。
今回も素敵な曲ばかりでした。
「冬の長門峡」。
やがても蜜柑のごとき夕陽、
欄簡にこぼれたり。
中原中也の詩の世界が、
初めて理解できました。
ああ、わが愛読書の福永武彦「草の花」。
オリオンの星座が
(中略)
僕の目蓋から滴り落ちた。
で、わかっていたはずなのに。
うかつだぞ、自分。
「信濃」。
小林さんの指揮で、
様々な雪の表情が展開されました。
室生犀星というと、どうしても
北原白秋とのつながりが
思い起こされてしまう。
しかしながら、何気ない詩と旋律の中に
詩人と作曲者の慈愛に満ち満ちた
優しさに溢れた名演でした。
「ふるさとにて」。
若井さんの指揮で、
しみじみと合唱団が歌い上げる。
ソロも素敵なタダタケ節で素敵。
しかしソロで最高音がラ♭って・・・。
すごい。
筆者の所持している詩集では、
この曲の詩の最後に、
次の言葉が添えてある。
少年の日郷土越中にて
田中冬二は福島市の生まれ、
とのことなので
これは父の郷土のことのようです。
少年の日の思い出を歌った佳曲。
ほっこりしました。
「あらせいとう」。
吉澤さんの指揮で、タダタケファンなら
一度は歌ったことのあるであろう
名曲を聴かせました。
知っている曲は、
つい指揮に見入ってしまうが、
明確な指示と、曲への温かいまなざしで
白秋のつらい恋の表情を
ばっちり表現されていました。
しみじみ。
「宮城野ぶみ」。
小池さんの指揮で、パート間のメロディを
受け渡していく、タダタケらしい曲を、
がっつり聞かせました。
ここで15分間の休憩。
こっそりトイレにいき、
真っ赤な眼を洗い流して、と。
『蛙』の余韻が残ってか、
髙坂先生の曲の作り込みが一段と
熱を帯びて、白熱してきました。
4曲目の「雨」。
タダタケの会の
テナーソロといえば、あの方。
2階席まで、びんびん響き渡る声。
流石です。
5曲目の「さくら散る」。
あの難曲を、がっつりと
聴かせて頂きました。
胸が熱くなります。
発電所の燈がともる
このフレーズを聴くたびに
胸が熱くなります。
大変素敵な演奏会でした。
やっぱり、タダタケはいいなあ。
おわり。
タダタケが聴きたくて。
いつもなら、
特定の団体の演奏会レポートは
書かない(書けない)主義の
筆者であるが、
今回は気のむくままに感想などを
書かせていただこうと
思った次第です。
何たって、
アンコール前の髙坂先生の
あいさつで、
次回の演奏会は
草野心平「富士山」を
取り上げると、
明言されたのですから、
タダタケの会を
休団している場合ではない。
仕事の段取りなど何とでもなる、
否、人生の重要度はよ~く考えよう。
そんなわけで、若干の決意を秘めつつ
演奏会レポートです。
===================
第1ステージ
男声合唱組曲『蛙』
作詩:草野心平 指揮:髙坂 徹
「桂離宮竹林の夜」
「黒い蛙」
「五匹のかえる」
「蛇祭り行進」
まさか平成最後のこの冬に、
生で『蛙』が聴けるとは
思ってもみなかったです。
出だしから、重厚なベース系の
念仏?祝詞?のような
響きに乗っかって、
テナー系がばしばし音を決めてくる。
鳥肌が立ちましたわ、まじで。
♪和讃は竹林にみちあふれ~からの
タダタケらしいハモリが流石ですね。
2曲目の「黒い蛙」。
風のうわさで
あの伝説の男声合唱団東鶴の演奏で
『追憶の窓』の「毀れた窓」の
ベースソロをやられた方が
このソロを勝ち取ったときいて、
楽しみにしておりました。
・・・もの凄かったです。
ああ、このノリを出したかったんだ
タダタケは。という気持ちで
ぞくぞくしました。
周りのご婦人方は、
「この曲は、この先どうなるのか???」
と息をのんでおられました。
3曲目と4曲目の歌いこみ方、
「蛙」の世界観、
髙坂先生、流石です。
第2ステージ
タダタケ・ア・ラカルト
「冬の長門峡」作詩:中原中也
指揮:小池由幸
指揮:小池由幸
「信濃」作詩:室生犀星
指揮:小林昌司
指揮:小林昌司
「ふるさとにて」作詩:田中冬二
指揮:若井瞭
指揮:若井瞭
「あらせいとう」作詩:北原白秋
指揮:吉澤祐介
指揮:吉澤祐介
「宮城野ぶみ」作詩:堀口大學
指揮:小池由幸
指揮:小池由幸
毎回楽しみなアラカルト。
今回も素敵な曲ばかりでした。
「冬の長門峡」。
やがても蜜柑のごとき夕陽、
欄簡にこぼれたり。
中原中也の詩の世界が、
初めて理解できました。
ああ、わが愛読書の福永武彦「草の花」。
オリオンの星座が
(中略)
僕の目蓋から滴り落ちた。
で、わかっていたはずなのに。
うかつだぞ、自分。
「信濃」。
小林さんの指揮で、
様々な雪の表情が展開されました。
室生犀星というと、どうしても
北原白秋とのつながりが
思い起こされてしまう。
しかしながら、何気ない詩と旋律の中に
詩人と作曲者の慈愛に満ち満ちた
優しさに溢れた名演でした。
「ふるさとにて」。
若井さんの指揮で、
しみじみと合唱団が歌い上げる。
ソロも素敵なタダタケ節で素敵。
しかしソロで最高音がラ♭って・・・。
すごい。
筆者の所持している詩集では、
この曲の詩の最後に、
次の言葉が添えてある。
少年の日郷土越中にて
田中冬二は福島市の生まれ、
とのことなので
これは父の郷土のことのようです。
少年の日の思い出を歌った佳曲。
ほっこりしました。
「あらせいとう」。
吉澤さんの指揮で、タダタケファンなら
一度は歌ったことのあるであろう
名曲を聴かせました。
知っている曲は、
つい指揮に見入ってしまうが、
明確な指示と、曲への温かいまなざしで
白秋のつらい恋の表情を
ばっちり表現されていました。
しみじみ。
「宮城野ぶみ」。
小池さんの指揮で、パート間のメロディを
受け渡していく、タダタケらしい曲を、
がっつり聞かせました。
ここで15分間の休憩。
こっそりトイレにいき、
真っ赤な眼を洗い流して、と。
第3ステージ
男声合唱組曲『草野心平の詩から』
作詩:草野心平 指揮:髙坂 徹
「石家荘にて」
「天」
「金魚」
「雨」
「さくら散る」
「さくら散る」
『蛙』の余韻が残ってか、
髙坂先生の曲の作り込みが一段と
熱を帯びて、白熱してきました。
4曲目の「雨」。
タダタケの会の
テナーソロといえば、あの方。
2階席まで、びんびん響き渡る声。
流石です。
5曲目の「さくら散る」。
あの難曲を、がっつりと
聴かせて頂きました。
胸が熱くなります。
アンコール
「雨後」作詩:三好達治 指揮:髙坂 徹
発電所の燈がともる
このフレーズを聴くたびに
胸が熱くなります。
大変素敵な演奏会でした。
やっぱり、タダタケはいいなあ。
おわり。
にほんブログ村
コメント