最近、お疲れモードのせいか
しみじみとした詩を身体が求めている
気がする(笑)
さて、組曲『叙情小曲集』の終曲である。
「信濃」
(編がさやちらと見しもの雪のひま)
室生犀星
雪といふものは物語めいてふり
こなになりわたになり 哀しいみぞれになり
たえだえにふり また向ふも見えぬほどにふる
村の日ぐれはともしびを数へてゐるうちに深まる
雪は野山を蔽ひ 野山も見えずなる
こなになりわたになり 哀しいみぞれになり
きれぎれにふり つひに歇(や)んでしまふ
(『旅人』/臼井書房/1947年)
室生犀星の筆がさえわたる名著
『我が愛する詩人の伝記』
(新潮社/1958年)によると、
(新潮社/1958年)によると、
師匠と慕っていた「北原白秋」
の章が興味深い。
の章が興味深い。
●松下俊子さんと若気の過ちで、
彼女の夫から告訴されていた。
●事の詳細は「図書館レファレンス協同データベース」
が分かりやすいです。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000163863
●白秋は、同じ独房の松下俊子さんが
運動場に行く姿をうたったのがこちら。
●編笠をすこしかたむけよき君は
なほ紅き花に見入るなりけり
●編がさはこのころ(1913年頃)、
囚人が被るものだった。
・・・犀星が「編がさ」について書いている。
●1942年5月、親友萩原朔太郎、死去。
●1942年11月、師匠北原白秋、死去。
●1944年8月、軽井沢に疎開。
●1949年9月、疎開から戻る。
疎開先でうたわれたこの「信濃」。
時雨(しぐれ)からみぞれ。
晩秋から初冬へ。
白秋から犀星へ。
移り行くものへの
犀星の滋味あふれるまなざし。
「時雨」
北原白秋
時雨は水墨のかをりがする。
燻んだ浮世絵の裏、
金梨地の漆器の気品もする。
わたしの感傷は時雨に追はれてゆく
遠い晩景の渡り鳥であるか、
つねに朝から透明な青空をのぞみながら、
どこへ落ちてもあまりに寒い雲の明りである。
時にはちりぢりと乱れつつも、
いつのまにやら時雨の薄墨ににじんで了ふ。
(『水墨集』/アルス/1923年)
「信濃」も「時雨」
どちらもしみじみとした名曲。
ゆったりとした気持ちで味わいたい。
おわり。
にほんブログ村
コメント