【その1】

組曲第Ⅱ曲。

「湖水」 
  三好達治

この湖水で人が死んだのだ
それで
あんなにたくさん
舟が出てゐるのだ
葦と藻草の 
どこに死骸は
かくれてしまつたのか
それを見出した
合圖の笛はまだ鳴らない
風が吹いて 
水を切る艪の音櫂の音
風が吹いて 
草の根や蟹の匂ひがする
ああ誰かがそれを
知つてゐるのか
この湖水で夜明けに
人が死んだのだと
誰かがほんとに
知つてゐるのか
もうこんなに夜が
來てしまつたのに
(『測量船』第一書房/1930年)

【その2】
中国の古典の世界で
水に落ちて死んだ有名人その1。

『李白』701~762年。
唐時代の詩人。詩仙。

酒が大好きで、
玄宗皇帝にも仕官したが
奔放な性格と
傍若無人な行動が災いし
都を追放された。

酔っぱらって揚子江に
船を浮かべていたとき。
水に浮かんだ月を
取ろうとして
溺死したという伝説を持つ。

【その3】
中国の古典の世界で
水に落ちて死んだ有名人その2。

『屈原』前343~前277年。
戦国時代の楚の国の人。
その王族に生まれる。
王の側近として王権の確立に
奔走するも
貴族階級の反発にあい
失脚を余儀なくされる。

洞庭湖の南に追放され、
国を憂いながら
汨羅江(べきらこう)に
投身して死んだ。

その知らせを聞いた
付近の住民が、
遺体が魚に
食べられないように
船端を叩き、
竹の筒に米を包んで水に投げ入れ
魚をおびきよせた。

しかし、あるとき
ふしぎな男があらわれて
「いつも祭ってくれるのは
 ありがたいが
 蛟竜(みずち:竜の一種)が
 皆盗んでしまう。
 今後は竹の筒を
 蛟竜がこわがる
 ササの葉で包んで
 あや糸でくくって
 投げてほしい。」
といわれて、
以後そのようにしたといわれている。

これが端午の節句、
ちまきの始まりなどと
なったという。

【その4】

筆者が
遠い異国(北米)の地で、
知り合った
複数の台湾大学生(男女含む)
との会話の中で
「屈原」の話になった
ことがある。

「この詩人の
キーワードは
何だろうね?」
という誰かの
問いに、
「憂国!!」
とその場にいた全員が
叫んで
手を取り合って
涙した経験がある。

おわり。

にほんブログ村 音楽ブログへ 
にほんブログ村